google-site-verification: google0f9f4f832944c3e4.html
雇用関係の「助成金」を活用してみませんか
いよいよ、新年度になりました。
4月1日は、「パワハラ行為防止法」「育児介護休業法」等、様々な法令の改定がありましたが、助成金も法令と同様、変化しております。ということで、今回は、2022年度の雇用関係助成金について、イノキュウが解説させていただきます。今回は、細かい申請方法は別にして、助成金の全体像をご案内申し上げます。是非ご自身の会社として取り組める申請を検討いただければ幸いです。では、よろしく、お願い申し上げます。
① 事業主の方のための雇用関係助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html
② 雇用関係の「助成金」を活用してみませんか
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000794902.pdf
③ 令和4年度雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000758206.pdf
④ 令和3年度雇用・労働分野の助成金のご案内(詳細版)
労働者名簿・出勤簿(タイムカードなど)・賃金台帳又は給与明細書などの法定三帳簿が整備されており、労働条件通知書又は雇用契約書等も整備されている。
②常時使用する労働者が10人以上の場合、就業規則の作成と届出がされている。
③雇用保険の手続が適正に行われている。
④社会保険(健康保険・厚生年金)の手続も適正に行われている。
⑤労働保険料の納付に滞納等がない。
⑥最近6カ月以内に会社都合で解雇した労働者がいない。
⑦過去5年間に助成金の不正受給はない。
⑧会社の役員に、平成31年4月1日以降に申請した雇用関係助成金について不正受給に関与した役員がいない。
⑨労働関係法違反なし(過去1年間)
⑩暴力団や風俗営業等関係事業者でない。
ケース別助成金活用事例
①正社員登用→「キャリアアップ助成金正社員化コース」で57万円受給
②人材育成の仕組み作り→「人材開発支援助成金」の特別育成訓練コースで、58万円受給(内訳:OJT350時間分26.6万円、OFF-JT150時間分11.4万円、外部研修実施費用分20万円)
③ワークライフバランス→「働き方解アック推進支援助成金」の労働時間適正管理推進コースで、56万円受給(費用70万円の4/5)※30人以下の会社の場合
④長く働いてもらうために→「人材確保等支援助成金」の雇用管理制度助成コースで、57万円受給
⑤シニアの活躍→「65歳超雇用推進助成金(65歳超え継続雇用促進コース)」70歳以上への継続雇用引き上げで、80万円受給
⑥介護離職の防止→「「両立支援等助成金」の介護離職防止支援コースで、57万円(休業取得時28.5万円+職場復帰時28.5)受給
⑦同一労労働・同一賃金→「キャリアアップ助成金」の賃金規定等共通化コースで、67万円(57万円+10万円(労働者5人×2万江))受給
⑧育メン支援→「両立支援等助成金」の出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)で、67万円(57万円+個別支援加算10万円)受給
①「キャリアアップ助成金」
1.正社員化コース
2.障害者正社員化コース
3.賃金規定等改定コース
4.賃金規定等共通化コース
5.諸手当制度等共通化コース
6.短時間労働者労働時間延長コース
②人材確保等支援助成金(雇用管理制度情勢コース/介護福祉女性コース)
1.雇用管理制度助成コース
2.介護福祉機器助成コース
③人材確保等支援助成金(テレワークコース)
④人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)
⑤65歳超雇用推進助成金
1.65歳超継続雇用促進コース
2.高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
3.高年齢者無期雇用転換コース
⑥高年齢労働者処遇改善促進助成金
⑦両立支援等助成金(出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金))
⑧両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)
⑨両立支援等助成金(育児休業等支援コース)
⑩両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)
⑪両立支援等助成金(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース)
⑫両立支援等助成金(不妊治療両立支援コース)
⑬雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症特例措置)
⑭産業雇用安定助成金
⑮働き方改革推進支援助成金
1.労働時間短縮・年休促進支援コース
2.勤務間インターバル導入コース
3.労働時間適正管理促進コース
⑯業務改善助成金
⑰人材開発支援助成金
1.特定/一般訓練コース
2.教育訓練休暇付与コース
⑱特定求職者雇用開発助成金
⑲中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)
⑳治療と仕事の両立支援助成金
今回の解説は、パンフレットとチラシのご案内を中心に特に事業主の条件等について力点をいれて、ご説明申し上げましたが、いかがでしたでしょうか?これからも、わかりやすくお伝えするかを最優先の課題として取り組んでまいります。引き続き、どうぞ、よろしくお願いいたします。