google-site-verification: google0f9f4f832944c3e4.html

物流業界の2024年問題とは

参考資料URL

物流業界「2024年問題」を一から解説 働き方改革関連法制定の背景と物流業界の抱える課題

https://www.traffic-probe.jp/wp_all/wp03_1.html

時間外労働の上限規制わかりやすい解説

000463185.pdf (mhlw.go.jp)

わたしたちの会社の働き方改革取組事例集2022年度バージョン

https://www.mhlw.go.jp/content/000916903.pdf

相川運送有限会社

https://aikawaunsou.com/company/

物流業界の2024年問題

はじめに

ワークライフバランスの重視から労働時間の削減を目指して働き方改革を行う企業が増えてきていますが、業務特性上、長時間労働の傾向がある物流業界でも労働時間削減を目指した働き方改革関連法の施行時期が迫っています。

労働環境が改善される反面、2024年問題と呼ばれる負の側面もあります。

今回は、物流業界での働き方改善によって起こる2024年問題について解説させていただきます。

 

物流業界の2024年問題

12024年問題とは

2024年問題とは、働き方改革関連法によって202441日以降、

自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する問題の総称のことです。

 

これまでトラックドライバーの労働環境は、長時間労働の慢性化という課題を抱えていました。

 若手不足と高齢化による労働力不足の中、EC市場の急成長による宅配便の取り扱い個数の増加により長時間労働が常態化していたのです。

 

2024年の法施行では自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限を設定することでトラックドライバーの労働環境を良くしようという狙いがあります。一見、物流業界がホワイト化する良いきっかけとなるように思われますが、この法施行によってどのような問題が生じるのでしょうか。

 一つ目は、運送・物流業者の売上、利益が減少する問題です。

規制により、1日に運べる荷物の量が減るため、運賃を上げなければ収入が減少してしまいます。

しかし、運賃を上げることは容易ではありません。6万社を超える運送業者の過当競争の中、荷主企業はより運賃の安い業者へ依頼するため、運送業者が荷主と価格交渉しにくい現状があります。

また、中小企業で月60時間の時間外労働が発生した場合には、2023年の法施行により割増賃金率が25%から50%へ引き上げられることから人件費が増加し、利益の減少に繋がります。

 二つ目は、労働時間の減少によりドライバーの収入が減少するという問題です。

トラックドライバーは走行距離に応じて運行手当が支給されるため、本来であれば走れば走るほど収入が増えるのですが、労働時間の規制により走れる距離が短くなれば収入が減少してしまいます。収入が低いとなれば離職に繋がる可能性もあり、労働力不足に拍車がかかる恐れもあります。

 

2. 働き方改革関連法が制定された経緯

働き方改革関連法は、働く人々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を実現できることを目的に従来の労働関係の法律に加えられた通称のことであり、働き方改革関連法という法律が新たに制定された訳ではありません。近年、少子高齢化に伴う労働力不足の減少で長時間労働が可能な働き手が減少していることや育児や介護との両立が必要な労働者への対応が遅れていることを背景として

20186月に改正法が成立し、20194月から段階的に施行されています。 

時間外労働の上限規制については、一般企業では2019(中小企業では2020)より施行された一方で、自動車運転業務(トラック・バス・タクシー)を含む一部業種では、業務内容の特性上、長時間労働になりやすい業種であることから、長時間労働の是正には時間がかかると判断され適用が猶予もしくは除外されていました。上の図を見ると時間外の上限は年960時間となります。

 ただし、ドライバーには月100時間未満、2~6か月平均80時間以内とする一般則の制限は適用されず、ある月に時間外労働が100時間に達したとしても他の月の時間外労働時間を削減するなどして年960時間を超えなければよいとされています(将来的には一般企業と同様の規制を適用を目指すことになっています)。

 上限規制へ対応策

 3.物流業界が法改正への対応に苦戦する理由

ここで1か月間に働ける労働時間の目安を考えてみます。

(公社)全日本トラック協会では1か月に働ける目安を次のように解説しています。

 1か月を4.3週、22日勤務、1日1時間休憩とし、

時間外労働を80時間行った場合のドライバーの1か月の拘束時間は274時間です。

 <内訳>

・法定労働時間 1週間40時間×4.3週=172時間

・時間外労働  960時間(上限)÷12カ月=80時間

・休憩時間   11時間×22日=22時間

 上記の例からドライバーの1か月の拘束時間の目安は274時間ですが実態として厳しい現状があります。

繁忙期における1か月の拘束時間が274時間を超える事業者は令和3年度(2021年度)は全体の約34%を占めています。その中でも月間320時間を超える事業者が 2.4%もあります。

運行種別で見ると、長距離運行でより長時間労働の傾向があり月間275時間以上の事業者が約43%も占めており、月間320時間を超える事業者は4.6%もあります。

令和2年度(2020年度)対比で減少しているとは言え、規制の限度内に抑えるには厳しい事業者が存在するのが現状です。 

また発荷主別、車種別でみると、

令和2年度(2020年度)と比較して令和3年度(2021年度)では1か月の拘束時間が増加している事業者があります。

発荷主別では、275時間以上の割合は、飲料・食料品(製造業)で増加しており(前年比+11.4%)

 車種別では、275時間以上の割合は、中型トラック(前年比+2.8%)とトレーラー(前年比+2.8%)で増加しています。

また車種別では293時間超の割合も、小型トラック(前年比+3.9)とトレーラー(前年比+3.4%)で増加しています。このように、来る法施行に向けて改善が急務な事業者が多数存在していることが分かります。

大見出し

取組の好事例

好事例  相川運送有限会社

人は要 人は最高の財産である 
相川運送湧現会社 代表取締役 相川 宏之

人は要 人は最高の財産である
相川運送有限会社  代表取締役 相川 宏之

具体的な取り組み

①荷物を約束の時間に何度依頼しても出してくれない荷主に

 社長自らが粘り強く交渉の末、時間を守ってくらるようになった。

 なお、どうしても改善が図れない荷主様との取引は、お断りさせ 
 せていただいた。

②配車表を廃止し、ドライバーは荷主の指名がある者が担当する仕組みにした。

ユーチュブ動画のご案内

2023年4月21日(木)録画        

物流業界の2024年問題とは 29分 04秒

ホームページ: http://www.inokyuu1125.jp/16820131351944

 

ユーチューブ: https://youtu.be/T5p5CozRSLk

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-6483-3612

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2021/02/19
ホームページを公開しました
2021/02/18
「サービスのご案内」ページを更新しました
2021/02/17
「事務所概要」ページを作成しました

井上久社会保険労務士・行政書士事務所

住所

〒168-0072
東京都杉並区高井戸東2-23-8

アクセス

京王井の頭線高井戸駅から徒歩6分 
駐車場:近くにコインパーキングあり

受付時間

9:00~17:00

定休日

土曜・日曜・祝日