google-site-verification: google0f9f4f832944c3e4.html

「デジタル遺言」制度創設へ

ネットで作成 押印・署名不要

 政府は法的拘束力のある遺言書をインターネットで作成・保管できる制度の創設を調整する。署名・押印に代わる本人確認手段や改ざん防止の仕組みをつくる。デジタル社会で使いやすい遺言制度の導入により円滑な相続につなげる。 

改ざん防止、相続円滑に

 法務省が年内に有識者らで構成する研究会を立ち上げ、2024年3月を目標に新制度の方向性を提言する。法相の諮問機関である法制審議会の議論を経て民法などの法改正をめざす。

 現行制度では法的効力がある遺言書は3種類ある。本人が紙に直筆する自筆証書遺言、公証人に作成を委嘱する公正証書遺言、封書した遺言書を公証役場に持参する秘密証書遺言だ。

 自筆遺言には国による保管制度がある。法務省が2018年に発表した推計では作成済みと作成予定の合計で1204万人の需要があった。公正証書遺言は22年に11万1977件の利用があった。秘密証書はほとんど使われていない。

 新制度では自筆証書をパソコンやスマートフォンで作成しクラウドなどに保管する案がある。

 現在の自筆証書は本人がペンを使って本文や作成日を書いて署名・押印しなければ法的効力を持たない。法務局に預けて亡くなった後で受け取りを請求する制度は用紙の大きさや余白やページ番号のふり方まで細かい規定がある。

 不動産や現預金など相続する財産を一覧化した財産目録も作成しなければならず、高齢者が自筆証書を作成するのは簡単でない。弁護士らの助けが必要になるケースが多い。

  ネットでの作成が可能になればフォーマットに沿って入力する形になるため遺言制度に詳しくない人でも自分でつくりやすい。紙の遺言書と違って紛失するリスクがなく、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を使えば改ざんもされにくい。

  デジタルでの相続対策サービスを手がけるサムライセキュリティ(東京・渋谷)の浜川智最高経営責任者(CEO)は「デジタル化で遺言作成の利便性が高まれば利用者の裾野が広がる」とみる。

  海外では紙以外の遺言制度の整備が進んでいる。法務省などの資料によると、米国は19年に電子遺言書法を定めた。

 2人以上の承認の前で電子署名すればデジタルでの遺言書を認めた。導入は各州の判断に委ねられており、これまでにネバダ州やフロリダ州などが取り入れた。

 韓国も遺言を残す本人による趣旨説明や証人の立ち合いで録音の遺言が効力を持つ。

  一方でドイツやフランスなどまだデジタル形式や録音での遺言を認めていない国もある。遺言書は通常の契約と異なり本人が死去した後に使う。事後の意思疎通ができないため、電子化への慎重論もある。

 政府はこうした意見を踏まえ、安全性や実効性を担保できる制度設計を探る。

 

 

ユーチューブ動画のご案内

2023年5月6日(土)録画 

「デジタル遺言」制度創設へ 8分46秒

ホームページ: http://www.inokyuu1125.jp/16833491629604

ユーチューブ: https://youtu.be/kSrwIV1Rqe8

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-6483-3612

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2021/02/19
ホームページを公開しました
2021/02/18
「サービスのご案内」ページを更新しました
2021/02/17
「事務所概要」ページを作成しました

井上久社会保険労務士・行政書士事務所

住所

〒168-0072
東京都杉並区高井戸東2-23-8

アクセス

京王井の頭線高井戸駅から徒歩6分 
駐車場:近くにコインパーキングあり

受付時間

9:00~17:00

定休日

土曜・日曜・祝日