google-site-verification: google0f9f4f832944c3e4.html

「変わる葬儀、費用に幅」イノキュウが簡単解説

はじめに

4月9日(土)の日経新聞のマネーのまなびに「「変わる葬儀、費用に幅」「増える家族葬、平均137万円」という特集記事が掲載されていました。

 ちょうど、今、遺言書作成のお手伝いをさせていただいているところであり、場合によっては、葬儀の相談も持ちかけられることもあるかもしれないと思い、簡単にいろいろ、整理してみましたので、その結果を皆様にご報告申し上げます。では、よろしく、お願いいたします。

パンフレット・ホームページ

画像の説明を入力してください

参考資料のURL

①いい葬儀

https://www.e-sogi.com/

直葬・火葬式と

直葬は近年になって話題となったお別れのかたちです。宗教的な儀式などを省き、火葬をメインとしたものです。以前から、経済的に余裕がなく葬儀が挙げられないという方向けに行われていましたが、マスコミなどでも取り上げされるようになり、広く知られるようになりました。火葬式とも呼ばれます。

直葬とは、通夜や告別式を行わず、僧侶をはじめとした宗教者による、読経などの宗教儀式を省いたお別れのかたちです。「ちょくそう」または「じきそう」と読みます。通夜や告別式を行わないため、亡くなるとすぐに火葬となることから、火葬式と呼ばれる場合もあります。

同様の葬儀は、経済的に余裕のない方などのために、以前から行われていたものですが、近年になって「直葬」といった名称で呼ばれるようになり、それと共に話題となりました。

直葬・火葬式の費用相場

①直葬の費用の目安は15万~25万円程度。

直葬プランを用意している葬儀社もあります。

直葬は、他の葬儀よりも費用が抑えられるのが大きな特徴です。

②一般葬にかかる葬儀費用の目安は、70〜180万円程度。

③家族葬にかかる葬儀費用の目安は、30〜80万円程度。

④一日葬にかかる葬儀費用の目安は、25〜50万円程度です。

これに対して直葬は、火葬料金や遺体を運ぶ搬送費、棺や骨壷、位牌など、必要最低限の物品やサービスしか必要としないことが多いため、費用の目安は15〜25万円程度と、最も低く抑えられます。

直葬プランというかたちで、定額のセットプランを用意している葬儀社もあります。

直葬・火葬儀の流れ

直葬であってもすぐに火葬はできません。安置は必要です。

安置施設によっては面会ができるところ、できないところがあります。

直葬は、通夜や告別式を行わないため、故人が亡くなったら医師に死亡診断書を書いてもらい、死亡届を提出し、火葬許可書を受け取ってから、火葬になります。

法律で死後24時間は火葬できないことが定められているので、直葬を選択したからと言ってすぐに火葬はできません。病院で亡くなった場合、自宅または斎場、安置所など遺体を安置できる施設まで搬送し、安置します。

直葬の流れは以下のようになります。

 

直葬であっても参列者に案内してはいけないわけではありません。ご家族などごく限られた人数でお別れを行います。安置施設によっては面会ができない。または、面会ができても面会時間が限られている場合もあります。安置施設を選ぶ際には事前に確認しましょう。

 

直葬・火葬式のメリット

直葬は、葬儀費用が抑えられるという特徴がありますが、この他に、短時間で終わるというメリットもあります。

参列者数が平均6〜7人と少なく、故人とのお別れは火葬炉の前や火葬場の別室などで簡潔に行われるため、ほかの葬儀よりも時間がかかりません。

また、参列者の多い一般葬では、喪主や喪家の立場になると、堅苦しい挨拶をしたり、宗教者や会葬者に気を遣わなくてはいけません。葬儀後も、香典返しの手配や、手伝ってくれた方への挨拶回りなどの対応に追われることもしばしば。そのため多くの場合、故人が亡くなった瞬間から、葬儀が終わるまではバタバタと慌ただしいといったことがあります。

その点、直葬の場合は家族や親族など、ごく限られた参列者のみで簡潔に行われるので、宗教者や会葬者に気を遣う必要はありません。

直葬・火葬式のデメリット

葬儀には遺体処理、社会的処理、心理的処理の3つの役割があります。

葬儀の3つの意味や役割のうち、直葬が担っているのは、1つめの遺体処理のみです。

通夜や告別式がなく、僧侶などの宗教者が不在で、参列者も最小限という直葬は、葬儀が持つ多くの意味や役割を担っていないからこそ、時間を短縮し、費用を抑えるということが可能になります。

一方で、直葬にはこれまで葬儀が担ってきた意味や役割の、2つめの社会的処理や、3つめの心理的処理が欠けているため、新たな問題が生じることがあります。

家族葬とは

家族葬とは、身内や親族のみで執り行う葬儀を言います。しかし、どこまで参列者を呼ぶかに決まりはなく、友人や知人など故人と縁のある人を招くこともあります。

家族や親しい人のみの葬儀のため、故人をゆっくりと見送れることが特徴。故人の思い出話に花が咲くでしょう。

家族葬が増えてきた理由

家族葬は20年ほど前に始まったと言われ、年々その割合は増加しています。始めは首都圏で見られた家族葬ですが、最近は地方都市や全国各地で行われるようになりました。

この理由には、平均寿命の伸びによる参列者の高齢化が関係しています。

故人の亡くなる年齢や喪主の年齢も高齢化し、故人と関係のあった人が参列できないことも。また、職場を引退した人は職場との関係も希薄になります。

親族同士や近所との付き合いも以前より希薄になっており、葬儀の簡略化につながっています。

家族葬にかかる費用

鎌倉新書 の第4回「お葬式に関する全国調査」(20202月)によると、家族葬の葬儀そのものにかかる平均費用は964,133円です。

それに対し、一般葬の葬儀そのものの平均費用は1493,624円です。金額はあくまで目安ですが、家族葬は一般葬より50万円前後安くなると言えます。

この理由のひとつは、家族葬は参列者を呼ばない葬儀のために、斎場使用料や祭壇も小さいもので済むからです。また、接待や返礼品にかかる費用も抑えられますが、宗教者に渡すお礼(お布施)は、一般葬と同様にかかります。

しかし実際の料金は、葬儀会場の広さや参列者の人数などによっても変わります。葬儀社からの見積りに含まれるサービスをチェックしておきましょう。

家族葬のメリット

「家族葬」とは、親族やごく親しい友人・知人のみで行い、故人とのお別れを大切にした葬儀の形式です。遺族が参列者の対応に追われることなく、家庭的な雰囲気の中お別れの時間をゆっくりと過ごせるのが大きなメリットと言えます。

家族葬は参列者が少ないため、飲食代や返礼品費用があまりかからない傾向があります。また、斎場の規模も小さくて済むため、式場利用料も安くなります。

家族葬のデメリット

家族葬のデメリットとしては、家族葬は親族のみで行う葬儀のため、葬儀に参列できなかった友人・知人が納得できないお別れとなってしまう可能性があることです。残された人々が納得できる葬儀になるよう、慎重に考えましょう。

また、家族葬をしたことを知らなかった人が後日弔問に来ることがあります。突然来た弔問客の対応や、予想していなかった香典や供物をもらうことで、その香典返しの費用などが発生することも。

料金面についても注意が必要です。家族葬は一般葬より安くなる傾向があるものの、参列者を招かないためもらえるお香典の額が少なくなります。

お香典をあてにして豪華な葬儀にしてしまい、後でお金が足りないのは避けましょう。

家族葬の流れ

ご逝去から火葬後までの家族葬の流れを紹介します。一般葬の流れとほぼ同じですが、あらかじめ知っておくと安心です。

また、できれば早めに葬儀社を決めておき、親族をどこまで呼ぶか決めておくとスムーズに準備ができます。

葬儀式・告別式(一般葬)

一般にお葬式で会葬者が参列する場は「葬儀・告別式」と呼ばれています。

しかし、厳密に言うと「葬儀式」と「告別式」は本来別のものです。

「葬儀式」とは、遺族やごく親しい知人が中心となって故人の冥福を祈り、魂を浄土に送るために行われる儀式です。宗教的な意味合いが強く、僧侶が読経を行うなど、しばしば宗教儀礼によって執り行われます。

一方、「告別式」は、友人や知人が故人と最後のお別れをする社会的な式典です。本来は葬儀に続いて会葬者全員で、遺骨を墓地に埋葬する前に行う儀式でしたが、最近では、一般の会葬者全員が火葬場まで行くことがなくなったために、会葬者の焼香を中心に行われるようになりました。

このように、葬儀と告別式は、本来別々の式であり、葬儀が終わった後、あらためて告別式が開始されるのが通例でした。しかし現在では、葬儀と告別式を分けず、「葬儀・告別式」として一緒に行われることが多くなっています。

なお、近年では葬儀には行かず、「通夜」に会葬する方が多くなっています。

 

本来、通夜は近親者が最後のお別れをする場であり、特に親しかった者以外は弔問しないことが普通でした。しかし、現在では、多くの人が仕事のため昼間に行われる葬儀を避け、夜行われる通夜に会葬されるようになっています。

危篤から葬儀後までの一連の流れ

まずは、亡くなってから火葬までの流れをまとめました。

葬儀までの日程については4日~6日程度と言われていますが、火葬場の予約状況によっては前後することもあります。病院によっては早めに退去を求められるところもあり、逝去後は速やかに葬儀社に連絡して安置場所を決める必要があります。

1.危篤・臨終

2.医師・看護師に連絡。近親者に連絡

3.医師から死亡診断書を受け取る

4.エンゼルケア(清拭)

5.葬儀社を呼ぶ

6.安置先へ搬送・安置

7.葬儀の打ち合わせ

8.参列者に連絡

9.湯灌・納棺

10.通夜

11.葬儀・告別式

12.出棺

13.火葬・埋葬

危篤

家族や危篤になった時はどうしても心が動転してしまうもの。しかしこの時に行いたいことは、親族や親しい人への連絡です。最期の顔合わせになるかもしれないので、心残りにならないよう連絡を入れましょう。

②逝去

死亡届を作成する

家族が逝去すると、医師により死亡診断書が作成されます。自宅で逝去を迎えた場合はまずかかりつけ医に連絡をし、指示を仰ぎます。

もし、診療時間外などの理由でかかりつけの医師に連絡がつかない場合は病院の救急に連絡します。このとき、診療科目に関係はなく、医師であれば呼ぶことができます。

死亡診断書をもとに死亡届を作成し提出します。死亡届は逝去から7日以内に提出します。葬儀社にお願いすると代行してくれます。

③死因の特定と書類の発行

救急車を呼んだ場合は、病院で亡くなった場合と同様に、病院で死亡の確認が行われます。死因が特定できなかった場合は行政解剖が行われることがあります。

また、もし事件性が疑われる場合には警察の検視を受け、司法解剖が行われることがあります。検視を受けた際は「死亡診断書」の代わりに「死体検案書」を発行してもらいます。

 

④家族に連絡する

医師に臨終を告げられたら、まず両親、兄弟などの家族に連絡をします。家族の容態を心配していたでしょうから、すぐに家族に連絡しましょう。

この時の連絡手段、内容は問いません。連絡が付きやすい手段を選ぶのがベターです。

 

⑤末期の水

医師から臨終を告げられた後、早めに行います。茶碗に入れた水と、新品の割り箸の先に脱脂綿を巻きつけたものを用意します。そして故人と血縁が近い人から順番に、脱脂綿を水にひたしてその水で故人の唇を湿らせていきます。

⑥エンゼルケア

エンゼルケアとは、故人を最期にふさわしい姿にするために遺体に施す身繕いや死に化粧です。手術の傷跡をカバーしたり、化粧を施して生前の姿に近づけます。

エンゼルケアは故人の尊厳を守ることはもちろん、残された家族への心のケアの意味も込められています。看護師や病院提携の葬儀社が行ってくれます。

⑦安置

遺体は病室から病院の霊安室に運ばれますが、霊安室には数時間ほどしかいられません。そのため、速やかに遺体を安置場所に搬送する必要があります。

遺体は自宅あるいは斎場で安置します。搬送先が決まったら葬儀社に連絡し搬送をお願いしましょう。遺体搬送のみ葬儀社にお願いすることもありますが、搬送を依頼した葬儀社にそのまま葬儀を頼むケースが多いようです。

この時、病院からおすすめされた葬儀社を利用する必要はありません。希望の葬儀を叶えてくれる適切な葬儀社を選びましょう。

⑧湯灌(ゆかん)・納棺

葬儀を行う際には、最期のお別れをするために、故人の身なりを整えて棺に納めます。これを湯灌・納棺と言います。

湯灌では、故人の体をお湯で清め、身なりを整え化粧をします。生前の元気だった頃の顔に寄せ、安らかな表情になるようにします。

そして死装束に着替えさせ、棺に納めます。棺には旅支度の品以外にも故人の愛用品や生前好きだった食べ物などを入れることができます。棺に入れられるものには決まりがあるので、事前に入れられる物を確認しておきましょう。

 

一日葬とは?

葬儀・告別式のみを1日で執り行う「一日葬」は、近年現れた新しい葬儀のかたちです。

日数が少ないため、通常の葬儀と比べ身体的な負担も軽くなるという特徴があります。

そのため、遺族・親族が忙しくて休みを取りにくい、遠方に暮らす人が多い、高齢者が多いなど、2日間のお葬式は難しいという場合に、短い時間でもきちんとしたお別れができる一日葬が選ばれているようです。

さらに、葬儀の費用についても、通夜の料理などが必要なくなるためその分は軽減することができます。

そのため、経済的な理由で直葬を考えていた遺族が、葬儀社の説明を聞いた上で、「きちんとしたお別れができる」ということから一日葬に変更するというケースも多いようです。

ただ、費用が抑えられるといっても、例えば葬儀式場に祭壇を飾る際にはその準備のためにも、前日から会場を押さえなければならない場合もあります。「2日かかるお葬式を1日で行うから、費用も半分になる」というわけではありません。

なお、1日であっても宗教儀礼はきちんと行われるのが一般的ですが、地域や宗旨・宗派によっても葬儀に対する考え方はさまざまです。一日葬を行う場合には、事前に菩提寺や親族ともよく相談しましょう。

最後に

いかがでしたでしょうか?

おそらく、ほぼ、予想していた通りという感じではないでしょうか?

しかし、実際に故人を送る際には、ひじょうに短時間のうちに

いろいろなことを決めなければなりません。

もそうでした。その中で、やはり一番重要なことは

「故人の意志」であると思います。

遺言書の作成もそうですが、その後の葬儀についても、故人の意志を確認することが大切だと思います。

よろしければ、イノキュウにご相談ください。

お役に立ちたいと思っています。

ユーチューブ動画のご案内

「変わる葬儀、費用に幅」イノキュウが簡単解説(32分55秒)

ユーチューブ動画をアップしております。是非、ご利用ください。

「変わる葬儀、費用に幅」イノキュウが簡単解説(32分55秒)

ホームページ:http://www.inokyuu1125.jp/16495366745284

 

動画リンク:https://youtu.be/pAhrh75nO2U

 

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-6483-3612

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2021/02/19
ホームページを公開しました
2021/02/18
「サービスのご案内」ページを更新しました
2021/02/17
「事務所概要」ページを作成しました

井上久社会保険労務士・行政書士事務所

住所

〒168-0072
東京都杉並区高井戸東2-23-8

アクセス

京王井の頭線高井戸駅から徒歩6分 
駐車場:近くにコインパーキングあり

受付時間

9:00~17:00

定休日

土曜・日曜・祝日